店長日記

赤ちゃんにとって眠る時間は最も大切です。しっかり眠ってくれることはママのためになります。
選ぶ時、どのようにしていますか?今はネットの情報がたくさんあるので、一番参考にすることが多いかもしれませんね!

当店には「ネットを見たけどたくさんありすぎてどうしたらいいかわからない・・・」というお客様が来店されることが多いです。
子どものために、調べれば調べるほど選びにくくなるというのはよくわかります。

さて、選ぶ条件ですが、赤ちゃんにとって背中の快適さは大きな位置を占めます。ここがうまくいくとあとは楽です。
泣くとき、汗をかきます。眠る前、汗かきます。夏、汗かきます。冬、蒸れてあせかきます。こんな風にいつも汗をかきます。なので「蒸れにくく、汗を吸収発散してくれて、いつもさらっとしている状態にしなければなりません。

また、厚みも重要。硬すぎるふとんを選ばれるとなかなか寝ません。硬すぎるという基準が人それぞれ違うので、書いてもわかりにくいのですが、お客様で色々調べられ、硬いマットを購入されたけれど全然寝てくれないという方が来られました。お話をお聴きし、少し柔らかいパットを提案させていただきました。その後嘘のようにぐっすり眠るようになったという方がおられます。

なかなか寝てくれないとママも不安で、それがまた伝わるという事があります。結構単純な理由もあるので、もし寝なくて困っていることがあれば、ふとん一式を持ってお店に来てみてください。

そんな背中の状況を良くした次は、顔周りです。知らないうちにミルクを吐いて濡れていることもあります。頭の形によっては同じ方向にずっと顔をつけていることもあります。その顔周りもさらっとさせておくといいですね!

あとは「暖かくしすぎない」ことも重要です。軽くて蒸れなくて、保温性の良い掛け布団を選びましょう。
羽毛ふとん、真綿(シルク)のふとんは、ほこりも出ないし赤ちゃんにとって、とても快適です。カバー選びも重要なので、うまく組み合わせることが大切です。

選ぶ時には、実際に触って、掛けて体感することは重要です。ぜひお選びになるときにうちの店にも寄って選択肢を広げて条件に合うものを探されるといいですね!


体調がすっきりしない方の増える時期になりました。なぜかというと寒暖差が激し季節だからです。まさに三寒四温。
これは自律神経の乱れに大きく関係してきます。寝ても寝ても眠たい、夜中に目が覚めたらなかなか眠れなくてうつらうつらしたら朝。ぼんやりする・・・

これでは悪循環です。環境の変化も加わると、ますます交感神経と副交感神経のバランスが取れなくなり、朝すっきり目覚められない、昼間に眠たい、やる気がなくなるに続いていきます。

質の良い睡眠で、脳の疲れを取り、ストレスホルモンを消去させてやることが大切になります。
深い眠りのために、疎外していることを取り除きましょう。例えば腰が痛くて浅い眠りになっているならば、厚みのある体型に合った敷ふとんやマットレスを選ぶと解決するし、肩回りが硬くなって頭痛がするようであれば、枕の高さから見直すといいと思います。

そうでない場合、まず呼吸に注目してみましょう。自律神経を安定させる手助けになります。
やり方をお伝えします。
①口からゆーっくりおなかをへこますように息を吐きます。ふうっ~と声に出してもいいですね。
②吐ききったら鼻でゆっくりおなかを膨らますように吸います。
③吸った空気をまたゆっくり吐き出します。大体10カウントのイメージで1~4まで吸って5~10で吐くといいでしょう。
④これを眠る前に最低3回続けてみましょう。まずは1週間。お試しください。


昼間、少し暖かい日が増えてきました。天気もいいと冬の間あまりできなかった布団類をしっかり広げて新鮮な空気をしっかり入れてあげたくなりますね!まずは羽毛布団のカバーを外し、平らなところにしっかり広げてみましょう。

チェックする部分が何か所かあります。まずは襟元です。汚れはどうでしょう・・カバーをしていても汚れがつくことは良くありますので変色がないか見てください。そして手触りです。固くなっていませんか?汗などで特に襟元は生地が傷みやすいので、手触りがほかの部分と違うようなら要チェック。

同じく襟元の羽毛の入り具合はどうですか?ほかの場所に比べて少なくなっていませんか?これは偏っているのか羽毛がへたっているのかどちらかです。襟元がへたっていると温かみも減ります。

次は全体です。羽毛布団を手で押してみてすぐにふわ~っと戻ってきますか?押したところがへこんだままのようだと少しお疲れ気味です。また、襟元と同じように偏っていませんか?真ん中あたりを押してみるとあれ?生地だけになってる!という風に・・・・。

こんな風にして羽毛布団の状態をしっかり見ることはとても大切です。少しでもこの中で当てはまることがあれば、当店へお持ちください。お手入れの方法をお伝えします。

①クリーニング:これは寝具専門工場でしっかり水洗いをします。これによって生地の傷みを防止したり、羽毛の汚れを落とし、またふんわりとさせることが出来ます。

②リフォーム:生地の状態があまり良くなく、偏りがある場合は、やはり中の羽毛を取り出し、きれいに洗って減った分を足して新しい生地に入れなおすとまたいい状態に戻ります。

③肌布団にリフォーム:リフォームして同じ状態までボリュームを戻そうとすると、足す羽毛の量が多くなり、値段も高くなった割にはどうしても新品より暖かさが劣るという事があります。そこでお持ちの羽毛の量で薄めの肌布団を作ります。肌寒い梅雨の時期、夏のクーラーの中、秋口に重宝する羽毛布団に変わります。

④買い替え:どうしても新品には勝てません。新しいものは空気の含み方も違うので、軽くて暖かいです。10年以上お使いになり、リフォームと価格を比べて今後どのように使用していくかをしっかり考えながら検討事項に入れていくといいかもしれません。

羽毛布団のお手入れにはいろいろな方法がありますのでこの春はまずチェックしてみてくださいね!


ベッドフレームは先日も書きましたが、選ぶときにしっかり試してください。
下がすのこのものも、すのこの種類によってはカビやすかったり、すぐに軋んだり・・・・。
当店のすのこベッドはすのこにネットが張ってあります。これはすごい事なんです。直接すのこにマットレスが当たらないので傷みが違います。なかなかないすのこです。また、寝姿勢を整えるためのウッドスプリングベッドは体重に合わせて硬さが変えられます。

この写真にはありませんが、イタリアで特許を取得しているノッティンブルベッド キネッティックは一番試していただきたい商品です。体に合わせて自動で寝心地を調節します。これに寝ると体が本当に楽です!

電動ベッドにも注目してください。電動ベッドは介護商品ではありません。快適に眠るためのツールです。角度を少しつけるだけでとても楽なんです!当店で角度による寝心地の変化も体験してください。大体頭の部分を4~6度あげると、体の楽さを実感することが出来ます。たった少しの角度を背中から上げることが出来るのは電動ベッドだけです。

どれにしても、マットと同じようにフレームもどんな性能があるか意識しながら選ばれることをお勧めします。


眠りの大切さの話

小学校のPTA対象に「眠りの大切さの話」をさせていただきました。
睡眠については小学校からしっかり知識を身に着けて行くことが大切です。

現実問題として、ゲーム、パソコンなどを遅くまでする子供さんも増えているようです。
そうなると脳の温度が下がらず、興奮状態のまま眠りにつくことになり、深い眠りが出来なくてイライラしたり、すぐキレるという状態につながります。

共働きだとなかなか仕事から帰って家事をするお母さんは大変です。早寝早起きが大切だとわかっていても、出来ないことにストレスを感じておられる方も。でもそこはあまり悩まないでください。毎日の生活リズムの中で、出来ることから始めるのがいいと思います。

寝具の面から行くと、子供でもしょっちゅうふとんを蹴って風邪をひく。という事があれば、それは暑いという事なので、思うより薄めのふとんに変えてみる。そうすればちゃんと一晩ふとんを掛けて寝てくれることもあります。
寝相が悪すぎて・・・という事があれば、少し寝心地が悪いのかもしれません。蒸れていないか、敷ふとんが薄すぎないか・・・などチェックしてみるといいでしょう。

睡眠の質自体を変えたいときには、まず体を整えることから始めましょう。その方法については一人一人お伝えすることが違いますので、ぜひいらしてみてください。


睡眠のことや寝具のことなどお気軽にお問合せください。
(営業時間 9時~18時30分)

電話番号:083-922-0850