明けましておめでとうございます!
リニューアル前のセール
2月にリニューアルするため、今在庫処分真っ最中です。お客様には「どんな風な店にするの~?」と質問を多くいただいていて、関心をもってもらえることがとても嬉しいです。
ふとんやさんはもちろん軸ですが、ゆったりとお話をしていただけたり、しっかりと眠りの体験をしていただけるような店づくりをしていきたいと思います。お楽しみに!
寒暖差の激しいこの季節
今の時期、寒暖差が激しくて体調管理が難しいですね。夜睡眠時の寝具の調節が重要なポイントになってきます。
眠り始めの体感気温と朝方の体感気温はかなり違います。特に盆地の山口市は寒暖差が激しいですね!
おすすめは、ふくらはぎとおなかを温めることです。ふくらはぎをしっかりあたためると、足先の冷たさも軽減できます。靴下をはかないと冷たくて眠れない方は、ぜひふくらはぎを温めることもしてください。
また、おなかを冷やさないことも大切です。特に子供さんは大人ほど寝具を温かくしないことも大切です。ふとんをけってしまい、気づくとおなかを出して寝ている・・などを避けるため、腹巻(蒸れにくい素材のもの)を使うことは有効です。
寝具の素材にも気をつけましょう。本格的な冬の前のこの時期は、あたたかくし過ぎないをキーワードにしてくださいね。
暑い暑い
毎日暑い日が続いていますが、ぐっすり眠れていますか?
この時期、「どうやったら寝苦しさを解消できるか」の質問を多くいただきます。
睡眠環境を整えることがとても大切な時期です。秋、夏バテを起こさないようにするために、いい眠りができる方法を実行してみましょう。
夏でも「温める」「緩める」ことは重要です。クーラーのかかった場所で長く過ごし、外に出ると暑い、また汗をかいてクーラーの中・・・の繰り返しは、自律神経に大きく影響します。冷たい部屋では緊張状態になり、おなかが冷えていることも。まずは必ず一日の疲れをリセットすることから始めましょう。
お風呂はとても冷えの解消に有効です。どうしてもシャワーの多くなるこの時期。半身浴でもかまいませんので、お風呂に浸かる習慣をつけましょう。その時にしっかりおなかをもみほぐし、緩めると効果的です。
また、おなかを冷やさないためにはらまきがお勧め。この時期にはシルクの製品なら蒸れ感もありません。
次に、ストレッチです。クーラーなどで冷えた肩回りは緊張状態が続いています。お風呂で緩めた体をストレッチでさらに緩めてあげましょう。足裏をしっかりもむことも緩めることになります。
そしてパジャマはガーゼの1重のものが快適さを保ってくれます。着てないより快適に涼しいです。
寝具環境は、一番が「背中に当たる部分」です。背中が蒸れたり暑いと感じると寝苦しさは倍増です。天然繊維の麻が蒸れ感を少なくしてくれます。また、クーラーをしっかりかけて眠るときには、脱脂綿でできた敷パッドも快適です。
掛け布団についても麻がお勧めですが、クーラーをかける場合は、冷えすぎないように羽毛や真綿をお勧めします。
意外と穴が枕カバーです。タオル地は「暑い」です。クーラーをかけない時には蒸れないものをお使いになると顔回りが快適になります。
実は、毎日過ごす環境で、快適な寝具環境は変わります。もしお困りの時にはご相談ください。しっかり睡眠環境をお聞きして、ベストだと思われる寝具をお勧めいたします。毎日の睡眠は日中の活動に大きくかかわってきますので、なかなか眠れない、途中で目が覚める、朝早く目が覚める、ぐっすり眠った感じがないなど、何かお困りの時には一度寝具を見直してみてください!