店長日記

オーダー枕の事でご相談に来られるお客様がとても増えています。
色々な枕を購入してみたけれど、しっくりこないと言われます。せっかくいいと思って選んでも合わないと辛いですよね。

枕をお選びになる基準は何でしょうか。
「テレビで見てよさそう」「レビューが良かった」「自分の悩みが解決すると書いてあった」「手触りが良かった」「価格が手ごろ」などでしょうか。自分も寝具以外のものを選ぶときにはそんな感じで選びます。

それを踏まえて、次に枕を選ぶときには、少し違う視点で選んでみましょう。
まくらで大切な事は多くあるのですが、まずは「高さ」「当て方」「大きさ」です。枕が合わないといわれる方の多くが高さが合っていない事です。仰向けに寝て、しっかり肩が敷寝具につく状態は首への負担が少なく済みます。

また、当て方は「首を支える」イメージです。枕と肩がしっかりついた状態が正しい当て方です。つい頭を乗せただけだと背中に隙間ができ、肩に力が入ってしまいます。首を乗せた時に違和感があるのは高さが合っていない時なので、高さ調節が必要です。

また、仰向けで寝る時と横向きの高さも違いますので、平面の枕はなかなか合いにくかったりもします。
横向きで寝た時に、大きいと寝返りが安定します。

なかなかイメージがわかり難いかも知れません。当店ではお試しできますので、まずは選び方から知ってみてくださいね!レンタルもしていますのでご安心ください。






この時期になると、頭痛や肩こりのお客様が増えてきます。当店でオーダー枕をお使いの方も、何かしっくりこない気がすると調整に多く来店される時期です。
寒暖の差で、冷えが原因であったり、自律神経の乱れも起こってきます。

まずは枕の当て方についてもう一度見直してみましょう。
枕はあたまを乗せるものではなく「首を支えるもの」です。
なので、首をしっかり枕に乗せることがポイントです。首の下に隙間ができていませんか?
隙間ができると首に力がかかり、睡眠中も緩んで眠ることができません。

そして、そこを意識して隙間ができないようにしっかり首を支えると、今度は急に寝にくい感じになりませんか?息苦しくなったり逆に顎があがったり。
それは「高さ」が合っていないことになります。
「寝るときには枕を当てて眠るけれど朝起きたら枕がない」というのも高さが合っていないということになります。

この高さを合わせることによって、もともと病気などがない場合は肩こりや頭痛が楽になる方も多くおられます。
自分に合う枕の高さがなかなかわかり難いと思います。一人ひとり違うので、まずは自分に合う高さを知ることから始めましょう。

そしてそれでも改善しない場合は肩回りの「緊張」が関係していることがありますので、肩回りのストレッチをしてみましょう。
ストレッチの方法などもしっかりお伝えします。

もしこのようなことでお悩みの事がありましたら、お気軽にご来店してみてくださいね。





もうすでに新学期が始まっている学校も多くあるようですが、いよいよ2学期が始まります。しばらくは夏休みからのリズムを整えるのに苦労するのではないでしょうか。

まだ残暑も厳しくなると思います。今までクーラーの中で生活している事が多ければ、少しきついかもしれませんね!

そんなリズムや体力の維持に必要なのが「睡眠」です。今の時期こそしっかり「睡眠の質」に注目してみませんか。
特に季節の変わり目は、寒暖差が激しく(特に山口市は昼と夜の気温差があります)風邪をひきやすくなるだけではなく、「自律神経の乱れ」が起こりやすくなります。なぜかやる気が起こらなくなったり、だるかったり、イライラしたり。そんなつもりではないことが起こってきます。

ではどのように解決していったらいいでしょうか。何度かここでもお話していますがまず「息を吐く」事を心掛けましょう。胸から上で浅い呼吸になっていませんか?

 ① ゆったり目をつむる(ふとんの上で仰向けになると楽です)
 ② 口を閉じて鼻から4拍でおなかを膨らます感じで息を思いっきり吸う
 ③ 口からゆっくり8拍でおなかを徐々にへこますように息を吐く

 これを4~5回繰り返してみてください。まずは3日、できれば1週間。
 よく眠れてない方はこれがなかなかできません。息を吐く状態で吐くことが辛く、涙が出ることも。
 ですが、寝れないと悩むよりは試してみることをお勧めします。

徐々にいい季節になってきますので、それまでにしっかり心も体も整えていきましょう!









最近、お父様やお母様が施設に入られ「長い時間ベッドで過ごす」のに快適な寝具をとのご相談が続いています。
長い時間を過ごすので、背中の部分は特に不満が無いようにしたいですね。

施設内は空調が整備されていて快適な温度により近づけておられると思います。
ですが、体型や体調などによって、体感温度は変わりますので、その感じ方に応じて寝具を変えることが大切です。

まずはベッドに敷パッドなどは敷かれているでしょうか。ベッドマットレスに直接寝る、ベッドマットレスの上にもう一枚敷布団を敷く、マットレスに敷パッドを敷く、敷パッドも厚めのものから機能を重視するものまでさまざまです。蒸れる状態を作らない事は本当に大切な事です。

もうひとつ、寝具の汚れが気になる方も多くおられるのではないかと思います。そこで防水シーツが必要となるのですが、防水シーツは蒸れやすいものが多く、幅も足らなかったりします。寝具専門店では蒸れない寝心地の面から考えたシーツがあります、表面の触り心地がパイルのものもあり、気持ちよく防水機能があります。
敷の環境がとても大事なのでしっかり選んでくださいね。

また、掛けに関しては、一番の寝心地でいうと「まわたふとん」です。ですが、頻繁に洗うようなら洗濯がしやすいものがいいかもしれませんね。今の時期なら洗えるタイプの肌ふとんかタオルケット、ガーゼケットなどがいいと思いますが、これもそれぞれ機能があります。タオルケットと言っても厚さ、織り方、素材、質でかなり変わってきます。

状況をお伝えいただき、その中でベストと思われるご提案をさせていただきます。
ご自宅ではない施設でお過ごしになる時間、リラックスできる環境を寝具から整えてみられてはどうでしょうか。












テレビの特集などにも「寝苦しい夜をどのように過ごすか」という内容がよく出てくるようになってきました。
梅雨が明けたかと思ったら気温がぐーっと急に上昇。昼間暑い中で過ごすと体力を消耗してしまいます。睡眠で回復させなければなりません。そうなると睡眠環境がとても重要になってきます。

皆さんはどんな寝具と部屋の環境で夏を乗り切っていますか?クーラーをかけていますか?扇風機ですか
実は体感温度は人それぞれ。なので言い切ることが出来ないのです。しかし、年齢が高くなってくると暑さを感じにくくなり、熱中症になってしまう事があります。そこは気を付けるポイントです。

毎年クーラーの使い方などは多く出ていますね。ひんやりするくらいにしてふとんで調節するのをお勧めしていることもあれば、28度設定くらいで涼しい寝具を使うのをお勧めするものも。扇風機の使い方、情報はたくさんありますね!

何も条件なく、いい睡眠環境は、やはり部屋の気温を下げて羽毛ふとんで寝床内温度を快適に保つことだと思います。暑い状態だとどうしても目が覚めてしまい、大切な深い睡眠が少なくなってしまいます。特に外の作業をされる方はしっかり夜の睡眠で体を回復させることが大切です。熱中症と睡眠が大きく関係していることもわかってきました。質にこだわってみてください。

部分的に、枕を当てる首から頭も蒸れにくい、涼しいピローパッドをお選びください。何度も言ってしまいますが背中に当たる部分も快適に、蒸れにくいものをお選びください。当店にはお好みに合わせて蒸れにくいものが揃っています。


睡眠のことや寝具のことなどお気軽にお問合せください。
(営業時間 9時~18時30分)

電話番号:083-922-0850