タグ検索:

この時期になると、頭痛や肩こりのお客様が増えてきます。当店でオーダー枕をお使いの方も、何かしっくりこない気がすると調整に多く来店される時期です。
寒暖の差で、冷えが原因であったり、自律神経の乱れも起こってきます。

まずは枕の当て方についてもう一度見直してみましょう。
枕はあたまを乗せるものではなく「首を支えるもの」です。
なので、首をしっかり枕に乗せることがポイントです。首の下に隙間ができていませんか?
隙間ができると首に力がかかり、睡眠中も緩んで眠ることができません。

そして、そこを意識して隙間ができないようにしっかり首を支えると、今度は急に寝にくい感じになりませんか?息苦しくなったり逆に顎があがったり。
それは「高さ」が合っていないことになります。
「寝るときには枕を当てて眠るけれど朝起きたら枕がない」というのも高さが合っていないということになります。

この高さを合わせることによって、もともと病気などがない場合は肩こりや頭痛が楽になる方も多くおられます。
自分に合う枕の高さがなかなかわかり難いと思います。一人ひとり違うので、まずは自分に合う高さを知ることから始めましょう。

そしてそれでも改善しない場合は肩回りの「緊張」が関係していることがありますので、肩回りのストレッチをしてみましょう。
ストレッチの方法などもしっかりお伝えします。

もしこのようなことでお悩みの事がありましたら、お気軽にご来店してみてくださいね。





夏本番。少し前までのじめじめが嘘のように急に暑くなりました。
この時期にしっかりとお布団のメンテナンスをしておきましょう。何故かというと梅雨時期にじめじめした状態でふとんをお使いになっって、裏にカビが発生している事が多くあります。そのまま部屋の中で今度はクーラーなどで部屋を開けない事が多く、それはあまりいい状態ではありません。
そこで一度お布団の状態を知るために、当店のお客様にフェアをさせていただいております。一応オーダー枕、整圧マットレスやAIRご購入のお客様中心にご案内しておりますが、当店でご購入いただいたものが対象ですのでお気軽にお持ちください。


掛け布団やマットレス、毛布や枕はいつ頃からお使いですか?年数だけでは決められません。掛けふとんは一年中は使わないだろうし、もしかしたら毛布は1年中離せないという方がおられるかもしれません。敷も年中同じ方が多いと思います。

それだけではなく、お手入れの仕方で寿命は全く違いますので、特に高額な商品を購入される際には「このふとんは一生使えるので」という言葉には気を付けてください。必ず寿命があります。破れない限り使えますが、機能的に落ちてきます。

さて、普段ふとんのお手入れはどのようにされていますか?干す、ふとん乾燥機、除菌消臭、クリーニング・・・・そしてどれくらいの期間でされているかです。わかりにくいのもふとんです。カバーシーツを使っておられるか、どれくらいの感覚で洗濯されているでしょうか。

寝具類は大きいので非常に面倒くさいですが、購入後、この「お手入れ」をきちんとされていると寿命はグーンと延びます。当店ではクリーニングをお勧めしているので、お使いのものをお持ちいただく事が多いのですが、同じ時に購入されていても状態が全く違います。お手入れの違いです。

寝具は、一度購入したら買い替えるのは何年も先です。そして毎日何時間も使います。冬用のコートでもワンシーズンでクリーニングすると思います。ふとんの汚れはもしかしたら思うよりすごいかも!・・・お手入れはできる限りした方がいいと思います。

予防方法は羽毛ふとんならカバーをかけるほかに襟カバーもおすすめです。お客様の羽毛布団をチェックさせていただくと、汚れは襟元がほとんどです。なので襟カバーを頻繁に洗うのは汚れ防止に効果的です。
マットレスは、汚れや水分を通さず蒸れないようなボックスシーツもあります。そのようなものでプロテクトしておくと、傷みも少なくて済みます。これはかなり寿命を延ばすコツです。

せっかく購入した寝具、長くいい状態で使いたいですね!お持ちのおふとんで、手入れ方法がわからない時にはぜひ一度ご来店してみてくださいね!







眠りについてのお悩み相談が増えています。
今の時期だと「足が冷たい」「朝起きれない」「肩と首が痛い・・・」というお悩みが多いでしょうか。

どれも睡眠を妨げる要因になります。
まずは「足が冷たい」と靴下をはいて眠られる方がかなりおられます。しかし、それでも冷たくて・・・とお悩みです。
まず、ふくらはぎを温めること。湯たんぽを使われるなら、ふくらはぎに当ててみてください。
あとは足の動きを活発にさせるために、足指じゃんけんはかなりお勧めです。寝ながら習慣づけてみてください。

「朝起きれない」については、もし、寝室が寒いようであれば、朝起きるときにはタイマーなどで部屋の温度を上げておくことは効果があります。また、着ぶくれで寝返りが打ちにくく、眠っている間にストレスを感じていることもあります。

「首と肩が痛い」も気温が関係していることが多く、気温が下がると肩と首が痛くて枕が合わないという方が増えるのは、首回りが冷える眠り方をしていることが良くあります。首周りをしっかり温めてあげましょう。

そして実はどれも寝具で解決することもできます。まずは睡眠を妨げる悩みがありましたら、当店へ寄ってみてください。
ご自分の寝室環境を改善する方法を一緒に探すお手伝いができればと思います。


睡眠環境全体をプロデュース


株式会社中央寝装では、寝具だけでなく睡眠についても幅広い知識を持つスリープマスターが、快適な眠りのためのトータルプロデュースをします。
お客様の眠りのお悩みに対し、豊富な知識で毎日の快適な眠りをサポートいたしますので、安心してご相談ください。


『大事な眠り』だからこそ、改善のお手伝いをします!


「眠りは大事」とわかっていても、毎日の生活の中でそれが直接影響しているかはわからないので、よっぽど眠れなくなったりしない限り何か手を打とうと思わないと思います。私を含めて子育て世代は子供が優先で自分の事は後回し、仕事バリバリ世代の方は家に帰って意識せずパッと眠れたり。
睡眠は積み重ねなのである日突然「あれ?疲れてるのに夜中に急に目が覚めて寝られないなあ~」「なんか朝起きたら肩や腰が痛いなあ~」なんて言う事が起こったりします。一日の生活に大きな影響が出てきます。そこで初めて「本当に眠りが大事」と感じることになります。それを少しでも早く気づき、改善していけるお手伝いができたらと思っています。

プロフィール

こんなことをしています

初めての方に、なるべく知っていただける内容のものも配布しています。



スリープマスターエキスパート
企業や学校に眠りの大切さをお伝えします。
中国地方では初の取得です
スリープマスター
眠り全体をトータルサポートします。
羽毛診断士
羽毛ふとんの中身・生地などの状態を判断できます。
一般社団法人 日本快眠協会 CSAスリープケアインストラクター
家庭や地域、企業に対して安全で正しい快眠セラピーを実施します。
一般社団法人 CSAスリープケアセラピスト
眠れる体づくりをリフレクソロジー施術で行います。
一般社団法人 快眠体操指導士
眠れる体づくりのトレーニング方法をお伝えする資格です。
一般社団法人 おねむりレクチャー1級
眠れる体のつくり方をお伝えする資格です。

スリープマスターがプロデュースする快適な眠りのステップ!をご覧ください。


中央寝装の記事一覧

カテゴリーリスト

睡眠のことや寝具のことなどお気軽にお問合せください。
(営業時間 9時~18時30分)

電話番号:083-922-0850